Practical English PresentationⅡ
Practical English PresentationⅡ (2025年秋開講)
【概要】
Practical English PresentationⅡはD1学生の自身の研究分野に関する動向調査の発表と、D2学生のD2討論会での発表を合わせたGP-Chemが認定する単位です。
今年度のD1学生の発表を以下のとおり実施いたします。
※11月29日(土)に開催されるD2討論会に参加できないD2学生も同枠で発表予定です。
【開催日時】
日時:10/8(水)~11/12(水)、12/3(水)、1
※11/19(水)、11/26(水)はセミナー開講無し
形式:オンライン
※GP-Chem関係者以外で参加を希望される方は、GP-Chem事務局(gp-chem@grp.tohoku.ac.jp
【発表について】
・発表時間:発表20分/質疑応答10分。
・使用言語:英語
・内容:各人の研究テーマの世界における現状分析
各人の研究テーマに関連して過去・現在どのような研究が行われてきたのか(研究動向)を紹介する。適切に文献を挿入する。原著論文と近年の総説をバランスよく用いる。
自分の研究内容の説明ではない。自身の研究内容を紹介するにしても、スライド1枚程度で、自身の研究の意義・目的を研究動向の中に位置づけて説明すること。各自が博士論文を書く際の序章に相当する内容(過去や現在進行中の研究内容)をまとめることを目的とする。
内容の一例
- 背景と問題設定/キータームの定義
- 歴史的展開と主要なマイルストーン
- 主要アプローチの分類(長所・限界・代表的成果)
- 現在の課題と未解決問題
- 将来展望/期待される方向性
- (任意)自身の研究の位置づけ(1枚)
まとめ
各研究科における自身の修士論文をそのまま英語で発表するのではなく、関連分野の研究動向を、わかりやすく説明すること。とくに、他の領域の研究者にもわかるように、平易に解説するように心がけること。専門用語は初出で定義し、略語は正式名称+略語を示す。あまりに専門性が高い用語は使わないようにするか、解説を入れること。
※一般的な総説の書き方については、“How to write a review”(英語版)を参考にしてください。
【発表スケジュールとタイトル】
※発表時間は前後する可能性があります。(以下の発表時間は質疑応答の時間を含みます。)
※青字は、D2討論会発表枠となるため、発表15分、質疑応答5分となります。
| Date | Presentation | Name | Title |
| Q & A Session | |||
| 10/8(wed) | 18:00-18:30 | Tatsuto Shimizu(D1) | Metal Nitrenoid-Mediated Construction of N-Containing Tetrasubstituted Carbons and Applications to Natural Product Synthesis |
| 18:35-19:05 | Shunya Tanaka(D1) | H2/D2 gas separation using organometallic complexes | |
| 10/15(wed) |
18:00-18:30 | Naoki Sakurata(D1) | Reactive Silicon Species: Applications for Transition Metal Ligands and Small Molecule Activation |
| 18:35-19:05 | Kosuke Sano(D1) | Strategies for Controlled and Dynamic Assembly of Anisotropic Metal Nanoparticles | |
| 10/22(wed) |
18:00-18:30 | Yuto Watanabe(D1) | Machine Learning-Driven Evolutionary Molecular Engineering for Next-Generation Antibody Discovery |
| 18:35-19:05 | Kurumi Nishimagi(D1) | Regulation of Cellular Functions via Liquid-Liquid Phase Separation focused on actin | |
| 10/29(wed) |
18:00-18:30 | Takuya Yamada(D1) | Development trends of metal-CO2 battery systems and bifunctional catalysts |
| 11/5(wed) |
18:00-18:30 | Yuzuki Seki(D1) | Synthetic methodologies of transition-metal based multinuclear clusters and their applications |
| 18:35-19:05 | Yuki Masutake(D1) | Interface Charge Transfer in Transition Metal Oxide Heterostructures | |
| 11/12(wed) | 18:00-18:30 | Shuma Sasaki(D1) | Controlling Enolate Geometry toward the Construction of Tetrasubstituted Carbon Stereocenters |
| 18:35-19:05 | Kan Fujiwara(D1) | Caged Hydrocarbons as Bioisostere of Benzene Rings | |
| 12/3(wed) |
18:00-18:20 | Zixian Li(D2) | Process and Mechanism Study on the Recovery of Critical Metals from LiFePO₄ Cathode Materials and Laterite Nickel Ores |
| 18:25-18:55 | Qiuyu Jin(D1) | Engineering Black Phosphorus for Gas Sensing Applications: From Intrinsic Properties to Heterostructure Composites | |
| 12/10(wed) | 18:00-18:20 | Nao Takahashi(D2) | High-speed atomic force microscopy reveals surface-catalyzed elongation mechanism of fungal functional amyloid, hydrophobin RolA |
